TOP > 不登校に向かい合う > 高校生の不登校(24) > 体力があるとストレスを感じにくくなる

体力があるとストレスを感じにくくなる

精神的な強さを求められている現代です。
心を鍛えるのは、人によってストレスの感じ方が違うので、ほどよいストレスを与えるには、子どもが何に対してどれくらいのストレスと感じるかを観察する目が必要です。
心と体は密接につながっていて、心の痛みには、頭痛薬が効くそうです。
おもしろいなぁ(^-^)。医学雑誌に掲載されていました。

ストレスに強くなるためには、どうすればいいか?
肉体的なストレス、学生ですと、マラソン大会だとか、部活の練習などのストレスには、体力があれば、ストレスとならないというのは、すぐに理解できますが、心理的なストレスにも、体力があると、ストレスに強くなることが分かっています。

例えば、疲れやすい人、疲れている人に、あれこれ細かな愚痴や注意をすると、急に怒り出すことがありますが、元気な時には、同じことを言っても、同じようにはなりません。

元気学園の運動療法による、体力強化で、子供たちは、みるみる元気になっていきます。
そんな、つらいような運動をさせているわけではありません。
普通に学校に行っているのと同じくらいですが、心拍数の上下やその耐久時間を調節しているので、体の使い方が、ただ単に運動させているのと違うのです。

元気になっていくと、不平や不満、文句が減っていきます。体力がないと、できない言い訳が必要となるので、悪口と愚痴のオンパレードに。
体力がないと、少しの刺激が、大きな打撃と感じてしまいます。 だから、体力があるって、子供たちの心に寛容さを生み出してくれる、1つの要素
です。
大器晩成の大器は、器が大きいこと。
心の寛容力という器と体の体力という器、兼用なのかもしれません。


次
子どもの言葉に負けないお母さんの愛、防衛大学卒業