高校生の不登校は、現在の学力と将来の希望によって、一人一人教育方法が異なります。
              しかし、共通して言えることは、高校生はまだまだ伸びる時期であり、しっかりとした教育をすることで驚くほど立派に変身していきます。
              元気学園の高等部では、寮生活により時間をかけられるメリットを最大限に活かし、不登校の原因を正しくとらえて、体力、学力、コミュニケーション能力などの総合的な実力をつけるために、「臨界期」を考慮に入れた積極的で熱心な教育を行います。
           
          気分よく努力できる環境づくり
          
            
            高校生の成長を左右する要素は、「ひたむきさの有無」だと考えています。
              頭がよくても、この時期にひたむきさがないと、教育の成果が出づらくなり、成長のスピードは遅くなってしまいます。元気学園では、子どもたちが「自分はダメだな」と卑屈に思うのではなく、「気分よく努力できる環境づくり」に努めています。その結果、子どもたちは自分の未来のために再びやる気を取り戻し努力を始めます。
           
        
        
          
            
            中学や高校で不登校をしていても、実力を一歩一歩着実につけて、大学に進学する道が元気学園では開けています。元気学園では塾や予備校とは異なり、一人一人に合わせて、教材、声掛け、勉強の進め方を工夫しています。
              また、近年の傾向として、少子化により大学全入時代となったことから、不登校問題の先送りがなされ「大学での不登校」が急激に増加しています。学力の低い大学ほど中退率が高く、「3人に1人が不登校」というデータもあります。また、最大の問題として、大学での不登校は就職につながらず、そのまま「引きこもり」になってしまう人が多いのです。「引きこもり」の原因の第一位が「不登校」です。
              大学合格はゴールではなくスタートです。受験は数日ですが、学校は毎日のことです。
              元気学園では、大学での不登校や大人になってからの引きこもりを防止する観点から、「大学受験に必要な学力+α」の総合的な実力をつけることが重要だと考えております。
              大学生になる前に、大学生活で困らない、さらにその先社会に出ても困らない総合的な実力を養っていくのが元気学園における大学受験の姿勢です。元気学園の高等部で着実に実力を養った結果、自信をもって大学進学や社会に出ていくことができることは、多くの卒業生たちが証明してくれています。
           
          大学受験における指導のポイント
          中学・高校の不登校から大学受験をするにあたって、元気学園では3つのポイントを意識して指導しております。
          
            - 
              
入試を突破できるだけの「学力」をつける
              国公立大学、難関大学、医療系大学をはじめとする、文理両方の指導に対応しています。
                勉強の仕方から教え、一人一人に合わせて受験勉強を進めていきます。入試科目の選択から、受験校の決定まで、細やかなサポートを行います。寮生活により時間をかけられるメリットを最大限に活かしています。
             
            - 
              
大学合格後も困らない「総合力」を身に付ける
              入試は数日ですが、その後大学に行き続けられるかどうか、こちらの方が難しい問題です。
                大学で不登校を繰り返さないように、総合的な実力をつけていきます。
              
                
                  - 大学生活を送れるだけの「体力」
 
                  - 人の中にいても疲れない「コミュニケーション能力」
 
                  - 同級生と助け合える「コミュニケーション能力」
 
                  - 食事や洗濯など、自分のことは自分でできる「生活力」
 
                  - 大人になったら自分の生活は自分で支えるのだという「自覚」
 
                  - 他人のスピードに合わせられる「協調力」
 
                  - レポートや発表の能力
 
                  - 課題を見積もる力
 
                  - 完璧を求めない柔軟性
 
                
                など
               
             
            - 
              
「プライドと実力のバランス」をとる
              「このくらいのレベルの大学に入りたい」 「将来は医者になりたい」
                子どもは、親の期待や職業の影響を無意識のうちに大きく受けています。
                はじめは「どうせ、自分なんて」と拗ねて隠していますが、実力がついてくるに伴い、本心を言い始めます。例えば、親が医師の家庭では、最初は「絶対に医者になる気なんてない」と言っているのですが、受験前になると、模試の志望校がすべて医学部になっていたりします。
                「プライドと実力のバランスをとる」ことは、子どもの心の核心にあるものです。
                  プライドに合った大学に入れるよう、指導していきます。
             
          
        
        
          
            
            高卒認定試験は、受験科目が多いため、計画的に勉強していく必要があります。
                しかし、小・中学校の基礎学力を身に付けたうえで、
高校2年生までの学習ができていれば、決して難しい試験ではありません。
              一方、基礎学力に抜けが多い場合、高卒認定試験の勉強だけしても全く分からず、合格するまでに時間がかかってしまいます。そのため、元気学園では学年に関係なく分からないところがある場合は、基礎の基礎まで戻って、勉強の仕方から丁寧に教えていきます。
              また、高卒認定試験の学習内容は、大学入試の学習内容と共通しているため、
高卒認定試験の準備をすることは、大学入試にとっても役に立つことになります。
            元気学園では、本人の性格や学力に合わせて、さまざまなアドバイスをしながら、目標を決め、
大学入試までのサポートをしていきます。
            
           
        
        
          
            
              最初に元気学園に来た時には、頭の中はぐしゃぐしゃで、勉強も何も手に付かない状態でした。
                さらに、親子関係は険悪で、物事に対して、すべて否定的な考え方でした。
                しかし、体調がよくなっていくのに合わせて、心も落ち着き、腰を据えて、物事に取り組めるようになってきました。
                高校に行くかわりに、ここで過ごせて、いろんな事を学ぶことが出来ました。
                日本国内や海外に出かけて、見聞を広めたり、いろんな仕事を体験したり、
                普通の学生ではできない多くの経験をすることができて、とても実りのある時間でした。
                来た頃に比べると、とても成長したと感じます。学力も、かなりのレベルに到達することができました。
                今、こういう心理状態になれたことと、大学受験を迎えて、同級生と同じラインに立っていることが夢のようです。
              後輩達へ
              「焦ってイライラするのではなく、元気学園の生活の中でしっかりと実力を付けて、時機が来たら、全力をだせるように準備を整えるとうまくいくよ!」
              とアドバイスをおくります。
             
           
          後輩たちに、このメッセージを残していった生徒は、東京大学に合格しました。