親のための不登校講座<実践教室>
対象:不登校の子どもをもつ父母
場所:横浜
申し込み方法:電話で予約→相談と問い合わせ
面談に行きたいのだけれど、子どもを連れて行けないという方たちへの相談をこれまでおことわりしていたのですが、父母のみの相談や母親・父親のための講座の準備ができましたので、お知らせします。
子どもが動かない→こじらせている
子どもと相談にいくほどではなく親だけで→まだ大きな悩みではない
これらは、深い悩みと軽い悩みのようですが、実のところ、悩みの根っこは同じです。
不登校の子どもの、一番近くにいて、最も助けられるのは、親です。
家から出ないという子には、唯一の存在です。
しかし、その父母が、子どもに合った子育てをしているか?どんな声かけや行動をすればいいか?、親が、どうしたらいいか分からなくて迷っている。
子どもを助けるためには、親にこそ、サポートや教育が必要で、親子の未来をひらくために明るく学ぶのが実践教室です。
親の考え方がかわり、行動がかわって、ようやく次に、子どもに変化があらわれます。
不登校をもっと知ろう
不登校は、本当を知る人、語る人が、あまりにも少ない分野だと思います。
元気学園の25年以上にわたる治療教育の経験から、不登校の真実を伝えたい!
子どもに適した対処をすれば、必ず、トンネルの先に、光はあります。
悩みをもつ方たちに、「こう考えれば良い」「こうすればいい」といった現実的なヒントを与えられればと思います。
乗り越えた人からのアドバイス
不登校のアドバイザーとして、過去の自分も同じことで悩んでいて、そこを乗り越えましたという方たちもきてくれます。「不登校の子どもをもつ親のつらさは、なかなか理解してもらえない」とみなさんおっしゃいますので、悩みを共有し、お話を聞いてみるのもよいかもしれません。
不登校サポート準備委員会「この指止まれ!」
実践教室のサポート会員を募集します。
卒業生や卒業生の父母たちは、不登校で「困った!」を抱えている方からすると、一歩も二歩も、10歩も100歩も進んだ存在です。
そういった方が、どうやって乗り越えたか、また、不登校は、就職や結婚といった人生の一大イベントまで影響を与えるずっと続く悩みでもありますから、今の悩みも共有して、不登校をサポートする横の関係もつくっていけたらと思っております。
すでにお声をいただいておりますが、ぜひ、協力しますという方、連絡下さい。詳細をお知らせします。
お互いに、信頼関係を育てていき、「あそこにいけば、不登校の本当がわかる」「将来気をつけることやうまくいく方法を聞ける」という不登校サポートチームを作っていきたいです。この活動を、全国に広めたいです。
